けろけろの考えごと

無駄な思考もいつかは再利用できると信じて

維持をするとは常に変化し続けると同義だと思う

たまに友人から先生と呼ばれることがある。 なぜなら、私は意識高い系だからだ。 俯瞰的に物事を観察し、中道的な、または左右両方面からの意見を考え、相談事に対して常に複数の解決パターンを与えてあとは本人の意向に委ねるような先導をする。 女性からの…

アルコール2時間飲み放題単品2オーダー制で垣間見えた貧富の差

私はお酒が好きだ。 学生時代のアルバイトで稼いだお金のほとんどは、居酒屋の飲み放題で消えたといってもいいくらいだ。 飲み放題は素晴らしい。 なんてったって飲み「放題」なのだから。 学生の少ない稼ぎでたくさん飲むためには、飲み放題のある居酒屋が…

学生時代にコミュニケーション能力を身に着けないと詰む

社会の歯車となって早2年。 社会人ペーペーの私にも後輩というものも存在する。 数は少ないが、皆慣れない日々の業務に励んで取り組んでいることは目に見えて分かる。 とても期待はしている。 が、その中でも少し変わった子がいることも大きな組織というもの…

刺激のない日々に慣れたほうが人生はより豊かになる

コロナの第5波が収まり、都内感染者が100人前後だった年末年始(年始には200人を超えていたが)に社会人の仮面を脱ぎ捨てた私は、仕事という呪縛により日本各地に散らばった地元の友人たちが久しぶりに集う忘年会に連日連夜参加していた。 あまりに色んなグ…

ゆっくり落ちるハネつき果実

自由研究。 各個々人がそれぞれの想像力と探求心に全力の力を注力して取り掛かる課題。 私個人的にはあまり好きではなかった。 計算ドリルなどの決まった問題、決まった答えがある課題は、夏休み突入早々に取り掛かって終わらすことはできた。 しかし、自由…

インターネットは友人であり、先生でもあり、悪友でもあった。

「あなたにとってインターネットとはどんな存在ですか?」 はてなブログのトップ画面を開くとすぐに飛び込んできたこの言葉を愚直に考えみた。 インターネットは、自分にとって友人であり、先生でもあり、ときには悪友でもあった。 初めて自分から能動的にイ…

新生活は切れ味抜群の包丁とともに

つい半年前に新居へ越して新生活を送った(?)自分からしたらピッタリなテーマの記事だ。 新生活を送る上で大切なことは何か。 それは健康な精神と身体だ。 新しい環境や生活を過ごすとなるとはじめはタフな精神が無ければすぐに体調や精神を崩してしまう。 で…